ZEIMU KEIRI KYOKAI CO.,LTD Apps

五十嵐塾 公認会計士試験 合格する10の秘訣 1.0.0
 公認会計士試験に合格する秘訣を、様々な事例を踏まえながら紹介!受験生の皆様の合格を強力に後押しする内容となっております。これから受験する方や受験を考えている方は必見! 著者は、ある会計士受験スクールで「五十嵐塾」という勉強方法に絞ったゼミ形式の指導を実施していて、現在勉強中の受験生も含め、すでに100名を超える公認会計士試験受験生に対して勉強法の指導をしてきました。 また、明治大学経理研究所では、公認会計士試験合格者を増加させるための受験をサポートするプロジェクトに参加して、簿記1級講座を立ち上げ、さらに公認会計士受験生用の簿記3級講座、2級講座を立ち上げて、各専門学校の公認会計士講座への橋渡しをしています。 これまで10年以上にわたり、大学生から社会人の方まで、数多くの受験生を見てきましたし、いろいろな話を聞いてきました。おそらく、これだけの人数の公認会計士試験受験生を個別に指導している講師は、著者しかいないと思います。 また、自身も勉強法に関係する書籍を200冊以上読み、さまざまな勉強法に触れて、どんな試験にも共通する受験勉強のコツを研究してきました。 本書では、著者が蓄積してきた公認会計士試験に合格するためのノウハウを、事例などを踏まえながら、時系列的にわかりやすく説明しています。 公認会計士試験は、合格率が高くなってきたとはいえ、まだまだ合格率10%前後の試験ですから、実力が足りていても不合格になることもあるかもしれません。それでも、諦めずにチャレンジしてください。 働きながら学習されている方、学生の方、受験に専念されている方、さまざまな状況の方がいらっしゃいます。 受験回数などというのはあまり関係のない話で、1回で合格しても5回で合格しても、試験に合格したことには変わりありませんから、合格するまで勉強を続けてほしいと思います。1 スケジュールを上手に立てよう2 計算科目を克服しよう3 モチベーションを維持しよう4 過去問分析をしてみよう5 年末年始を上手に過ごそう6 合格体験記を利用する7 合格者に学ぼう8 短答式試験の直前対策9 論文式試験直前の過ごし方10 論文式試験の注意事項本アプリの操作方法につきましては、画面中央部のタップで画面上部に表示されるメニューバーの“?”マークをタップして頂くと、操作説明が表示されますので、そちらをご覧下さい。発行元:株式会社税務経理協会[著者略歴]五十嵐 明彦(いがらし あきひこ)昭和50年 東京都生まれ。平成10年 明治大学商学部卒業。平成10年 監査法人卜ーマツ入社。平成12年公認会計士第3次試験合格。平成13年明治大学特別招聘教授。現在、税理士法人タックス・アイズ代表社員、クレアール会計士アカデミー講師、明治大学経理研究所講師。日商簿記検定3〜1級、公認会計士2次試験、公認会計士3次試験に、すべて一発合格した自らの経験に基づき、独自の合格ノウハウを確立。「資格試験は合格しなければ意味がない」をモットーにした、実践的な講義には定評がある。著書は、「「働きながら2年で受かる!公認会計士最短合格の勉強法」(中経出版)、「大学生は、なぜ公認会計士を目指さないのか。」(税務経理協会)など。
危機管理・事業継続ガイド 1.0.3
 2011年3月11日(金)に起きた東日本大震災の危機に直面した方に、震災後の早期復旧や余震・新たな災害に備えることができるよう、また個人・企業のリスク管理・危機管理と被災地の復旧・復興を進める一助となるよう著者が祈りを込めてつづる。重要な事業継続上のポイント7つ、平時・危機時における重要な7文字の行動原則、BCP(Business ContinuityPlan:緊急時企業存続計画または事業継続計画)策定の指針、災害対策を視野に入れた内部統制、震災時に必要となる個人・企業の危機対応の3原則、各国の災害支援と個人・企業の国際社会に対する責任・ひとりひとりの社会的責任、震災時に危機を乗り越え復旧・復興へ向かう際の視点、IT環境の事業継続マネジメント、IT活用による人命防災、緊急時のクラウド活用、震災時のボランティアと心のケアのあり方、被災した企業の取材を通して見えてきた課題と復興への視点等、それぞれ緊急時での要点を押さえられるよう簡潔に解説。また、付録としてBCP策定のためのフォーマット集を掲載。第1章 「2011年3月11日(金)14時46分、マグニチュード9.0」第2章 未然のリスク管理の重要性第3章 BCP実践フォーマット集と解説第4章 危機管理と危機管理広報のポイント第5章 各国支援にみる国際社会的責任第6章 復旧・復興への光を求めて……第7章 IT環境の復旧・復興へ向けて……第8章 被災者さまのメンタルヘルスとボランティアのあり方第9章 被災企業への取材レポートと復興への光本アプリの操作方法につきましては、画面中央部のタップで画面上部に表示されるメニューバー右端の“?”マークをタップして頂くと、操作説明が表示されますので、そちらをご覧下さい。発行元: 株式会社税務経理協会・仕事ができる人の問題解決力・複眼思考の会計学・永久差異 ~IFRSの嵐の次に来るもの~[著者略歴]戸村 智憲(とむら とものり)日本マネジメント総合研究所 理事長。早大卒、米国MBA修了。米国博士後期課程(Ph.D)中退。国連内部監査業務の専門官、A長野中央会顧問、岡山大学大学院非常勤講師などを歴任。現在、企業や医療福祉機関、農協などのリスク管理・危機管理を指導している。リスク管理の普及啓発を目指す日本ERM経営協会会長、クラウドコンピューティングでITの健全性やリスク対応力を高めることを目指す日本クラウドユーザー協会会長も務める。
仕事ができる人の問題解決力 1.0.3
 現代のビジネスパーソンに最も要請されているのは、閉塞状況を打ち破る「情熱」と問題解決の「スキル」です。こうした二つを身につけるためのピッタリの本が、今回ご紹介する「仕事ができる人の問題解決力」です。問題解決、ロジカルシンキングをテーマにした書籍は数多く見られますが、本書は、何かと多忙の中で、ビジネスパーソンが手軽に短時間で読めて、問題解決手法が身につく本です。「仕事ができる人」とは、問題解決の達人です。本書は、読むだけで問題解決力が身につき、「仕事ができる人」になれます。日々起こる問題を見事に解決することで、「アイツ、できるな!」と認められ、周囲からも注目され、仕事がやりやすくなります。問題解決策の「引き出し」を多く持つことが、これからは大事なのです。本書は普段から本をあまり読まない人にお勧めします。必ず問題解決手法の基本がマスターできる書籍だと納得できます。貴重な現場体験を経た著者が、惜しみなく、貴重な、そのエッセンスを注ぎ込み、解説しています。忙しいビジネスパーソンが手軽に手に取れる、お勧めの実用書です。本アプリの操作方法につきましては、画面中央部のタップで画面上部に表示されるメニューバーの一番右にある“?”マークをタップして頂くと、操作説明が表示されますので、そちらをご覧下さい。第1章 仕事の成果に差が出る“問題解決力”とは第2章 仕事ができる人の“問題解決の3要素”第3章 問題解決の“3ステップ法”(1)「問題を捉える」第4章 問題解決の“3ステップ法”(2)「原因を究明する」第5章 問題解決の“3ステップ法”(3)「解決策を見つける」第6章 押さえておきたい問題解決のポイント第7章 問題解決を磨く、とっておきの方法※対応OS: Android OS 1.6 以上公式サイト:http://www.zeikei.co.jp発売元:株式会社税務経理協会[著者略歴]車塚 元章青山学院大学経済学部卒業。大学在学中に「29歳で起業!」を決意。実現に向けて“営業力と経営力”の獲得を目指す。新日本証券株式会社(現みずほ証券)に入社、営業の基本を徹底的に学ぶ。将来の起業を見据えて経営コンサルティング会社に転職。経営戦略策定・営業力強化など、企業の経営改善指導に従事、経営の視点を身につける。このころから研修・セミナー講師を務めるようになる。1996年30歳で起業。経営コンサルティング会社を設立し、代表取締役となる。箱田 忠昭慶應義塾大学商学部卒業、ミネソタ大学大学院修了。日本コカ・コーラ広報部マネージャー、エスティ・ローダーマーケティング部長、パルファン・イヴ・サンローラン日本支社長を歴任。その間、米国で著名な話し方、リーダーシップ、人間関係のセミナーであるデール・カーネギー・コース公認インストラクターとしてビジネスマンの指導にあたる。1983年、インサイトラーニング株式会社を設立。現在代表取締役。プレゼンテーション、ネゴシエーション、セールス、時間管理等のコミュニケーションに関する専門家として、企業人の教育研修に専念。※本製品は、株式会社税務経理協会発行の『仕事ができる人の問題解決力』のAndroidアプリ版です。
卒業論文・修士論文作成の要点整理実践マニュアル 1.0.0
卒業論文・修士論文の作成マニュアルとして、「文献をまとめる形の論文」を28の作業プロセス、「実証研究を主とした論文」を27の作業プロセスで具体的に掲載!卒業論文・修士論文を書くには「コツコツ文献を読み、書く」ということが不可欠ですが、そこにはいっぱい無駄が生じてきます。「学ぶ」ということは本来、無駄はないはずですが、一定の時間の中で、卒業論文・修士論文を書こうとすると、この無駄は省かねばなりません。本書は,いかにすれば無駄なく,卒業論文・修士論文を書けるかの秘策を説明するための本です。第1部 次の順番で卒論・修論を書く:文献をまとめる形の論文第2部 次の順番で卒論・修論を書く:文献をまとめる形の論文VS実証研究を主とする論文第3部 卒論・修論作成の心得と決まりごと第4部 卒論・修論の注意事項と添削例本アプリの操作方法につきましては、画面中央部のタップで画面上部に表示されるメニューバー右端の“?”マークをタップして頂くと、操作説明が表示されますので、そちらをご覧下さい。発行元:株式会社税務経理協会※本製品は、株式会社税務経理協会発行の『卒業論文・修士論文作成の要点整理実践マニュアル』の電子書籍アプリ版です。
世界のビジネスを変えた最強の経営参謀 1.0.1
 古くから強い組織・強いリーダーの側には,必ず優秀な参謀の存在があります。歴史を紐解いても,諸葛孔明,石田三成,秋山真之,強い組織には強力な参謀が存在しました。それは,現代の組織でも同じで、今、世界で躍進している企業の多くには,必ずといっていいほど,優秀なCFOやCOOが存在します。彼らは,ビジョナリーであるCEOを支え組織のマネージメントに深く関与しています。『世界のビジネスを変えた 最強の経営参謀』は,いままであまり焦点が当てられてこなかった,企業の参謀役に焦点を絞って書かれた本です。成功している企業の参謀役,また,罪を犯し道を外してしまった参謀を取り上げ,経営参謀になるためにどのような知識が必要か,また著者自らのCFOとしての経験を基にその知識をどうすれば身につけることができるかを解説していきます。本書では,Google,日産,ディズニー,ソフトバンク,ミタルといった企業の経営参謀を取り上げ,また,成功事例だけではなく失敗事例として,エンロン事件のCFOやその他の事例についても取り上げ,その原因を分析し不正会計への対応についても解説しております。具体的な組織の参謀役をヒーローとして取り上げることにより,本書を通じて少しでも多くの若い人達が,会計の世界に興味を持ち,単に日商簿記検定や税理士,会計士といった資格取得のために,会計を学ぶのではなく,組織をマネージメントするために会計を学び,そして,世界のCFOやCEOと渡りあえる経営参謀を日本から輩出したいという著者の強い願いが本書には込められています。本書は,日本における次世代の経営者の育成,世界に通用するCFO人材の輩出に大きく寄与するものと期待されます。第1編 世界で活躍する経営参謀
  第1章 グーグルの上場を支えた立役者
  第2章 ソフトバンクの躍進を支えたM&Aの仕掛人
  第3章 ディズニーのアイドルCFO
  第4章 日産のV字回復を成し遂げたもう1人の外国人
  第5章 エンロン事件を起こしたCFO
  第6章 敵対的買収を仕切るミタル社の若き参謀第2編 「会計学のススメ」とCFOという職業
  第7章 会計の学習ほど効率のいい投資はない 
  第8章 CFOとは専門的知識を持った経営者である 

第3編 会社は誰のものか?
  第9章 敵対的買収の事例から言えること
  第10章 企業価値とは何か?
第4編 既存システムの限界と新しい時代のCFO
  第11章 企業のパラダイムシフト
  第12章 なぜ不正会計は無くならないのか?
 第13章 新しい時代のCFOに求められる資質本アプリの操作方法につきましては、画面中央部のタップで画面上部に表示されるメニューバーの一番右の“?”マークをタップして頂くと、操作説明が表示されますので、そちらをご覧下さい。※対応OS:Android OS 1.6 以上公式サイト:http://www.zeikei.co.jp発行元:株式会社税務経理協会[著者略歴]山田 有人(やまだ ありひと)1963年富山県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒、筑波大学大学院経営・政策科学研究科修了。公認会計士。米国勤務を経て、元中央クーパース・アンド・ライブランド国際税務事務所(現税理士法人PWC)パートナー。日本公認会計士協会国際委員や経済産業省の各種委員会委員を歴任。また、CFOとして香港及び日本においてエンターテイメント企業2社を上場させ、予算管理、財務戦略、タックス・プランニング、M&A、リストラクチャリング、IR活動等の業務に従事する。CFO退任後は、社会における企業の役割や、企業に内包するリスクと知的財産の関係を研究テーマとして、後進の指導にあたっている。現在、大原大学院大学教授、吉本興業株式会社監査役。主な著書として、「コンテンツ・ビジネスで失敗しない法則」(日経BP社)、「会計・税務—コンテンツ・プロデュース機能の基盤強化に関する調査研究」(経済産業省)がある。※本製品は、株式会社税務経理協会発行の『世界のビジネスを変えた最強の経営参謀』のユニバーサルアプリ版です。
いつか社長になってほしい人のための「経営と企業会計」 1.0.0
いつか社長になりたい!という方は必見!既に社長になっている方にもオススメです!日本一の『現場で叩き上げたプロ会計マン』が、いつか社長になる人が必要な「経営と企業会計」の知識やいざという時に役立つ経営の勘どころをこれ以上ないほどやさしく解説。他の経営書や会計書、大学の授業では教えてもらえない多くのヒントや本質の部分が満載。「いつか社長になる人」、「もうすぐ社長になる人」、「いま、社長の人」、「いつか夫/妻を社長にする人」、「いつか子供たちを社長にする人」、「もう一回社長になる人」、それ以外の人もみんな読んでみてください!まったく簿記や会計を勉強したことがない人や、経営の世界ともまったく無縁だった人でも、しっかり読み進められる内容となっております!これまでやさしい会計の本を読んでみたがいまいちピンとこなかった人、経営実務の本や経営者の啓蒙書を読んでみたが、経営実務の現場がはっきり分からない人は、是非この本を、読んで将来の社長になる日に備え、また、日々の実務にお役立てください。目   次はじめにプロローグ第1章 こんなリーダーが、企業社会では望まれている第2章 経営に求められる、実務遂行力第3章 経営現場で、これだけは常に心がける第4章 会社の仕組みがわからなければ、経営はできない第5章 「経営アタマ」で、意思決定し実行する第6章 「売上!」「売上!」「売上!」、「純利!」「純利!」「純利!」エピローグ著者紹介本アプリの操作方法につきましては、画面中央部のタップで画面上部に表示されるメニューバー一番右の“?”マークをタップして頂くと、操作説明が表示されますので、そちらをご覧下さい。発行元:株式会社税務経理協会※本製品は、株式会社税務経理協会発行の『いつか社長になってほしい人のための「経営と企業会計」』のユニバーサルアプリ版です。
24週間で独学合格!公認会計士試験マル秘学習法 1.0.1
書籍発行部数10,000部突破!最強の公認会計士試験勉強法が遂に電子版に!最難関試験の1つとされる「公認会計士試験」を予備知識もほとんどない著者が,短期間(24週間)・独学で一発合格を勝ち取った学習法(リアルタイムでブログに記録したもの)を詳細に解説。また,独学で重要となる参考書の利用法や学習スケジュールの立て方,短答式試験・論文式試験の各科目の学習フロー,モチベーションの維持方法,試験当日のアドバイス,試験後の就職活動についても掲載!実際の再現答案はウェブよりダウンロードが可能!電子書籍化に際し,受験情報誌「税経セミナー」2011年10月号〜12月号に掲載した『24週間公認会計士試験合格者の実務日記』を特典として収録!本アプリの操作方法につきましては、画面中央部のタップで画面上部に表示されるメニューバー右端の“?”マークをタップして頂くと、操作説明が表示されますので、そちらをご覧下さい。発行元:株式会社税務経理協会※本製品は、株式会社税務経理協会発行の『いつか社長になってほしい人のための「経営と企業会計」』のユニバーサルアプリ版です。Book circulation topped10,000 copies! Finally the electronic version of the CertifiedPublic Accountant exam method the strongest!Author prior knowledge almost no is considered one of the mostdifficult test to "certified public accountant test" is more (whichwas recorded in the blog in real time) learning method won one shotpass short period of time (24 weeks), a self-taught I commenton.Also, how to set up a learning schedule and use of reference booksthat are important self-taught, learning flow for each subject ofthe short-answer test and essay test, how to maintain motivation,advice of the day of the test, for job hunting after the test Italso posted!Reproduce the actual answer can be downloaded from the web!I collect benefits as a "Practical diary of 24-week CertifiedPublic Accountant exam passer" that time of e-book of, waspublished in the December issue - the October issue of examinformation magazine "through tax seminar" 2011!With regard to the operation method of the present application,when I have you tap the "?" Mark in the menu bar right end thatappears at the top of the screen tap the center of the screen,operation description is displayed, please look there.Publisher: Corporation Tax Accounting Association※ This product is a universal app version of the "Accounting"and "Management for those who want to become president someday" ofCorporation Tax Accounting Association issued.
公認会計士・税理士試験に合格するための勉強法 1.0.0
 今の世の中には、資格に対するネガティブな情報があふれています。これから勉強を始めようという人も、すでに勉強を始めている人も、資格に関するネガティブな情報を耳にすると、「資格の勉強をするよりも、もっとよい過ごし方があるのではないか」「資格を取っても無駄になるのではないか」と不安になることもあるでしょう。私自身は、「資格はやっぱり役に立つ」と思っています。公認会計士の試験に合格して十数年。大手の監査法人を飛び出し、独立起業してからも、経済的に困ることなく仕事を続けることができています。公認会計士である、ということが、人や仕事のご縁をつないでくれています。 公認会計士という資格を持っていなかったら、この原稿を執筆させていただくこともなかったでしょう。勉強のための時間も資格も決して無駄にはならないと確信しています。だから、あえて申し上げたい。不安に振り回されて迷っている時間がもったいない! 難関国家資格を目指すなら、とにかく早く合格しましょう!それでは、早く合格するためにはどうしたらいいか。それは、「私は合格する!」と思い込み、「合格まで勉強を続ける」ことです。本書は、勉強経験の有無にかかわらず、合格まで勉強を続けるためにはどうしたらいいかという観点から、「合格するための勉強法」を伝授してまいりたいと思っています。勉強を始める前に一読していただいてもよし。困ったときに該当する章を読んでいただいてもよし。どう読んでいただいてもお役に立つような構成にしてあります。様々な時期や場面できっと役立つ情報を見つけていただけるものと思います。みなさんの長い受験勉強を伴走者として、本書をご利用いただければ幸いです。第1章 2つの勇気を持って楽しく勉強を続けてみよう!第2章 計算科目を制するために第3章 何が何でも3か月耐えてみよう! 〜実力曲線の特徴第4章 後先考えず暗記してみよう!第5章 先生気分で講義をしてみよう!...本アプリの操作方法につきましては、画面中央部のタップで画面上部に表示されるメニューバー一番右の“?”マークをタップして頂くと、操作説明が表示されますので、そちらをご覧下さい。発行元:株式会社税務経理協会[著者略歴]平林 亮子(ひらばやし りょうこ)公認会計士、アールパートナーズ代表。女性士業プロジェクト「ソフィアネット」プロデューサー。ベンチャー企業のコンサルティング、書籍の執筆、大学や各種セミナーの講師などを務める。「楽しく幸せに生きる」がモットー。著書に、『公認会計士試験論文式監査論演習セレクト30』(2011年、中央経済社)、『決算書を楽しもう!』(2010年、ダイヤモンド社)、『5人の女神があなたを救う!ゼロから会社をつくる方法〔第2版〕』(共著、2010年、税務経理協会)など。
ビジネス禅 ~公認会計士が書いた禅の本~ 1.0.0
 変化が激しい現代は、誰にとっても生きにくい時代です。多くの人が心のよりどころを求めています。そのため、禅に関心を持つ方が増えてきました。禅は、心のよりどころが自分自身の潜在意識の中にあることを体験的に教えてくれます。禅は、瞑想によって自己探求する教だからです。 著者は20代のころ、深刻なノイローゼ(抑うつ状態)になり、それを克服したくて臨済系の人間禅道場にご縁ができました。見性(けんしょう)という初歩的な悟り体験のおかげで、抑うつ状態から立ちなおりました。それとともに、禅の修行がすっかり面白くなり、年に10週間も摂心会(せっしんえ)という禅道場の修行合宿に参加するような生活を数年間続けました。その体験からも、禅の修行は素晴らしいものであるといえます。 しかし、禅に関心があっても、禅道場に行く時間が取れない方も多いでしょう。本格的な坐禅修行は、体力的に厳しい側面があるので、敷居が高いと感じる方もいると思います。 そこで、この本では、日常生活の中で気楽に禅的瞑想法を体験できるように、イスに腰掛けてできる「イス禅」を詳しく紹介しています。自宅やオフィスで1日10分でも「イス禅」を行えば、しだいに心が澄んできて「平常心」が養われることを実感できるでしょう。 禅修行に打ち込んだ先人のエピソードや臨済禅の教えのエッセンスも分かりやすく説明していますので、知的に禅を知りたいという方にもお勧めできる内容となっております。 また、特典映像として「あ•うん呼吸法」を収録しております。電子版ならではの特典となっておりますので、ぜひご覧下さい。目   次推薦の言葉はじめに第1部 禅の魅力と「イス禅」のすすめ第一章 禅の魅力第二章 禅の効用について第三章 イス禅のすすめ第2部 禅修行の目的と白隠禅師の禅第四章 人間禅道場の歴史第五章 白隠禅師の禅について第六章 四弘誓願と延命十句観音経特典映像おわりに 本アプリの操作方法につきましては、画面中央部のタップで画面上部に表示されるメニューバー一番右の“?”マークをタップして頂くと、操作説明が表示されますので、そちらをご覧下さい。発行元:株式会社税務経理協会※本製品は、株式会社税務経理協会発行の『ビジネス禅 公認会計士が書いた禅の本』のユニバーサルアプリ版です。
Mr. Chihiro Kanagawa 1.0.0
Mr.Chihiro Kanagawa : The Management ofTheWorld's Best Business LeaderThe World Class Management of Chihiro Kanagawa,Chairman ofShin-Etsu Chemical, who achieved record high profits for thirteenconsecutive years.Table of ContentsForewordIntroductory Chapter The Real Face of the World's Best BusinessLeader at Shin-Etsu Chemical -How Chihiro Kanagawa Became theWorld's Best Business Leader-Chapter 1: Business Management for Full-scale Production andSales -How is it possible to sell so much products even during aserious economic recession?-Chapter 2: The Market Tells Us Everything -What enables Kanagawato read market trends and move one step ahead of others-Chapter 3: Genuine Global Business Management CapabilityDeveloped through Experience -How Kanagawa acquired theextraordinary ability to put decisions into action and managerisk-Chapter 4: Leading by Example with a Warm Heart -Why peoplefollow Kanagawa even when they are scolded-Chapter 5: Business Operating by a Chosen Few: Creating theWorld's Best Employment and Profit-generating Company -How businessmanagement by a chosen few can create the highest performance inthe world-Chapter 6: Knowing Oneself and Knowing Others -Requirements fortop executives in Kanagawa-style business management-Chapter 7: Following the Right Path of Business Management -HowKanagawa maintains the highest business performance-Concluding remarksMaterial 1: Brief Personal History of Mr.Chihiro KanagawaMaterial 2: Consolidated Financial Results of Shin-Etsu Chemicalfor FY1990 and LaterReferencesAuthorAkira KanekoEconomic Reviewer, Finance Reviewer, Management Reviewer:Author: Advisor to Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.: High-level Advisorto Japan Association for CFO1936: Born1952: Graduated from Oizumi Junior High School Attached to TokyoGakugei University1955: Graduated from Tokyo Metropolitan Oizumi High School1961: Graduated from the Agricultural Economics Department, Facultyof Agriculture, the University of Tokyo; joined Shin-Etsu ChemicalCo., Ltd.; worked in the Accounting & Finance Department forthe following 38 years1992-1999: Managing Director(in charge of accounting, finance,legal affairs and materials procurement)1994-1997: Certified Public Accountant Examination(Written andOral)Committee member1998-2000: Advisor to the Financial Services Agency(corporateaccounting)2011: Chairman of World and/or Japan “Accounting & Finance”AssociationAkira Kaneko’s publications include the following: The M&AThat Made the Most Profitable Company in the World; Tips for MakingYour Work More Pleasant; Where Are Stock Companies Going?(dialogwith Tatsuo Uemura); Introduction to Accounting; Business Seminar:Introduction to Corporate Accounting and Finance; Advanced Coursein Accounting and Finance; Operations for Monthly Accounting(theabove seven books all published by Nikkei Publishing Inc.); AkiraKaneko’s Scolded by Seven Presidents!; Dance Glossary I’ve BeenLooking For; Accounting for Business Leaders; Reading FinancialStatements in English; Practical Accounting for Managers(the abovefive books all published by Chukei Publishing Company); AccountingCourse You Should Have Taken Earlier; Companies That Make PeopleUnhappy or Happy(dialog with Masatoshi Ito); How to Read BalanceSheets; How to Understand Accounting and Finance(the above fourbooks all published by PHP Inc.); Freedom and Self-discipline;Encyclopedia of Japanese-style Accounting and Finance; Accountingfor Competent Presidents; Management and Corporate Accounting forFuture Presidents(the above four books all published by Zeimu KeiriKyokai Co., Ltd.). This book is the 120th book published by theauthor.
永久差異 〜IFRSの嵐の次に来るもの 1.0.0
 「2009年における日本の上場企業の平均実効税率は89.5%であった(日本経済新聞調べ)。諸外国の企業と比べると、非常に高い値である。日本企業の国際的な競争力を高めるために、政府は日本の法人税の法定実効税率(現在約40%)の引き下げを検討しているが、企業の経営努力が伴わなければ、日本企業の実効税率は低下しないだろう。一方で日本の財政状態を考えると、「税収の確保」は避けられない課題である。本書はそんな二律背反する命題を解くためのヒントを与えるものである。タイトルの「永久差異」とは、税効果会計と呼ばれる会計手続きで用いられる用語であるが、本書では、会計と税務の“差異”、欧米と日本の税金に対する考え方や節税の手法に関する“差異”、さらには、組織運営の“差異”と、様々な“差異”の説明をしている。これらの“差異”が“永久差異”とならないことの警鐘の意味が込められている。(第1章)統合化する会計と個別化する税務(第2章)会計と税務は似て非なるもの(第3章)日本の課税を回避する外資系企業(第4章)足利銀行粉飾事件と税効果会計(第5章)日本企業の実効税率が法定実効税率を上回る原因(第6章)タックス・プランニングの目的とその手法(第7章)日本租税小史(第8章)「企業栄えて国滅ぶ」にならないために」※対応OS: Android OS 1.6 以上発売元:株式会社税務経理協会[著者略歴]• 山田有人(やまだありひと)1963年富山県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒、筑波大学大学院経営・政策科学研究科修了。公認会計士。米国勤務を経て、元中央クーパース・アンド・ライブランド国際税務事務所(現税理士法人PWC)パートナー。また、CFOとして香港及び日本において企業2社を上場させる。現在、大原大学院大学教授、名古屋商科大学大学院客員教授、吉本興業株式会社監査役。主な著者として、「コンテンツ・ビジネスに負けない法則」(日経BP社)、「会計・税務—コンテンツ・プロデュース機能の基盤強化に関する調査研究」(経済産業省)、「世界のビジネスを変えた最強の経営参謀」(税務経理協会)がある。※本製品は、株式会社税務経理協会発行の『永久差異』のAndroidアプリ版です。
ビジネスパーソンのための自由と自己規律 1.0.0
 『ビジネスパーソンのための自由と自己規律』は、信越化学工業で経理・財務部門一筋38年間勤め上げた著者が記した「究極の仕事術」を示す一冊です!毎日の仕事に「規律」を設けるために、ぜひ読んでおきたい内容となっております。タイトルからはピンとこないところもあるかと思いますが、読んでみると、共感し納得がいくことや、いままで思いもしなかったことが多数散りばめられています。企業組織のなかで、人間関係や仕事そのものに倦んでいる人が読めば、何らかの解決の道筋が得られることと思います。長年仕事に従事してきた著者はビジネスパーソン人生を振り返り、「自分を徹底的にかわいがる自由9の大事さ」と「自由9を守るための規律1の大事さ」を後輩たちに伝えようと、7章69項目にわけた内容で、おしげもなくビジネス社会を生き抜くノウハウを簡潔に記しています。日本一のベテラン「経理・財務」マンが書いた「究極の仕事術!」です。著者から最後に一言。『この本は、議員・教員・会社員から大学生・高校生までの、多くのビジネスパーソンの方々に、お読みいただきたいと存じます。』どの立場の方が読まれましても納得のいく内容となっていますので、ぜひご一読いただきたいと思います。第1章 自分を徹底的にかわいがる第2章 人としてもっと自由であるために第3章 会社組織で強く優しく生きぬくために第4章 部下と上司の自由と自己規律第5章 「経理・財務」(会計)は人を幸せにするためにある第6章 闘う会社の自由と自己規律第7章 自由(9)で自己規律(1)ある生活を送りたい本アプリの操作方法につきましては、画面中央部のタップで画面上部に表示されるメニューバーの一番右の“?”マークをタップして頂くと、操作説明が表示されますので、そちらをご覧下さい。発行元:株式会社税務経理協会・仕事ができる人の問題解決力・複眼思考の会計学・永久差異 〜IFRSの嵐の次に来るもの〜・危機管理・事業継続ガイド[著者略歴]金児 昭(かねこ あきら)経済評論家・経営評論家、信越化学工業顧問、日本CFO(最高経理・財務責任者)協会最高顧問。東京大学農学部農業経済学科卒業。信越化学工業入社、以来38年間、経理・財務部門の実務一筋。常務取締役(経理・財務、法務、資材関係担当)、公認会計士試験(筆記・口述)試験委員、金融監督庁(現金融庁)顧問(専門分野「企業会計」)、新潟大学経済学部、非常勤講師、大東文化大学経営学部大学院、非常勤講師、一橋大学国際戦略研究科大学院、非常勤講師、早稲田大学大学院ファイナンス研究科、非常勤講師、文京学院大学経営学研究科、教授、早稲田大学大学院商学研究科、客員教授を歴任。平成7年度納税表彰(麹町税務署長表彰)。著書は、『「利益力世界一」をつくったM&A』『ビジネス・ゼミナール会社「経理・財務」入門』(日本経済新聞出版社)、『できる社長の会計力』(税務経理協会)ほか。本書は101冊目の著作。※本製品は、株式会社税務経理協会発行の『ビジネスパーソンのための自由と自己規律』の電子書籍アプリ版です。
財務比率の読み方〔第2版〕 1.0.0
財務分析の基本となる財務諸表の基礎を具体例を交えながら分かりやすく解説。各業種の財務比率を網羅的に取り上げ、各業種の特徴が分かる!就職活動時の業界研究・企業研究にも役立つ財務分析の入門書の第2版。はじめに第1章 財務分析をはじめるにあたって第2章 貸借対照表の分析第3章 損益計算書の分析第4章 投下資本ベースの利益率分析第5章 キャッシュ・フロー計算書の分析第6章 財務分析の方法ーより実践的に財務比率をみるには付録 業種別比率一覧本アプリの操作方法につきましては、画面中央部のタップで画面上部に表示されるメニューバーの“?”マークをタップして頂くと、操作説明が表示されますので、そちらをご覧下さい。
財務比率の読み方 業種の特徴がわかれば会社がみえる 1.0.0
財務分析の基本となる財務諸表の基礎を具体例を交えながら分かりやすく解説。各業種の財務比率を網羅的に取り上げ、各業種の特徴が分かる!就職活動時の業界研究・企業研究にも役立つ財務分析の入門書。はじめに第1章 財務分析をはじめるにあたって第2章 貸借対照表の分析第3章 損益計算書の分析第4章 投下資本ベースの利益率分析第5章 キャッシュ・フロー計算書の分析第6章 財務分析の方法ーより実践的に財務比率をみるには付録 業種別比率一覧本アプリの操作方法につきましては、画面中央部のタップで画面上部に表示されるメニューバー右端の“?”マークをタップして頂くと、操作説明が表示されますので、そちらをご覧下さい。Easy-to-understandexplanation along with some specific examples of the basicfinancial statements forming the basis of financial analysis.Is taken up comprehensively financial ratios for each industry, itis understood that the characteristics of each type ofbusiness!Introduction of financial analysis also help industry research andcorporate research of job hunting at the time.IntroductionTo get started Chapter 1 financial analysisAnalysis of balance sheet Chapter 2Analysis of Chapter 3 Income StatementRate-of-return analysis of Chapter 4 invested capital baseAnalysis of Chapter 5 Statement of Cash FlowsTo view the financial ratios to more practical Hoho of Chapter 6Financial analysisAppendix Industry Ratio listWith regard to the operation method of the present application,when I have you tap the "?" Mark in the menu bar right end thatappears at the top of the screen tap the center of the screen,operation description is displayed, please look there.
管理職に贈る100のメッセージ 1.0.0
ゆとり世代のびっくり発言と、とんでもない行動が話題になっている状況では、人間力を向上させられる器量の大きい管理職の育成が急務です。本書は、筆者の経験を基にした、管理職の方が人間力を高かめるためのヒントがたくさん盛り込まれています。部下をもっている部長、課長、係長などの管理者または、女性管理者の方に経営環境をよく知っていただき、人間的魅力ある「人間力」を高めていただきくのにうってつけの書籍です。第1章 心 29話第2章 技 19話  第3章 体 13話  第4章 印象 6話  第5章 行動 31話  第6章 学び 8話  第7章 好み 4話 [著者略歴]森 真一1983年プロミス(㈱)(現SMBCコンシューマーファイナンス㈱)入社。最年少(28歳)で支店長に就任後、㈱モビットコールセンター営業マネジャー、プロミス(㈱)市場開発部主幹を経て、パル債権回収㈱(現アピリオ債権回収㈱)リスク統括部次長。2013年㈱ヒューマンパワー・リサーチを設立。 In situations wherethesurprised remark of a space generation, outrageous behaviorhasbecome a hot topic, training of managers of large stature istoimprove the human force is urgently needed.This book, tips for chewable high human force have beenincorporateda lot was based on my experience, the person ofthemanagement.Administrator or director who has a subordinate, managerandassistant manager, I know well the business environment inthewoman administrator, and books perfect to Ku will raise somehumanappeal to "human power".The first 29 episodes AkirakokoroSecond Akira-waza 19 episodesThird Akirakarada 13 episodesImpression Episode 6 Chapter 4Chapter 5 Episode 31 actionSixth Akiramanabi Episode 8Seventh Akirakonomi Episode 4[Author bio]Shinichi MoriPromise 1983 (Co., Ltd.) (now SMBC Consumer Finance Co.,Ltd.)joined. And after his appointment to the youngest branchmanager(28 years),Co., Ltd. through MOBIT call center business managers, Promise(Co.,Ltd.) Market Development Department Chief, PAL Servicer Co.,Ltd.(now Apirio Debt Collection Co., Ltd.) Risk ManagementDepartmentdeputy director.Established in 2013, Ltd. Human Power Research.
ドラえもんセラピー/のび太に学ぶ心理学講座 1.0.1
  あなたは、ドラえもんに出てくるキャラクターの誰に似ていると思いますか?ドラえもんに出てくる個性的なキャラクターを使って、「折れないココロ」の作り方を教えます。 「セラピー」と聞くと何か特別なものと思っている方も多いと思います。けれども、ここで紹介する『ドラえもんセラピー』は、日常生活の延長で、誰にでもできる簡単なものです。改めて『ドラえもん』を読んでみて、のび太たちと一緒に笑い、泣き、ドキドキわくわくさせられました。本当に素晴らしいストーリーです。のび太は、どんなにダメでも最後はいつも楽天的。あなたも、ドラえもんや仲間たちと成長しながら、最後は「めげないのび太」にいつも励まされていたはずです。この『ドラえもんセラピー』は、誰もが知っているキャラクターたちに登場してもらって、より身近で、日常生活に沿った内容になっています。なにも特別な勉強をする訳ではなく、マンガを読むように心理学やメンタルヘルスのプログラムに親しんでください。『ドラえもん』に共通するテーマは、主人公ののび太が他者と仲良くすること。仲良くすることとは、相手を自分と対等とみて、やさしさ、思いやりの感情に支えられながら、一緒に生きること。そして、良いコミュニケーションをも持つことです。 あなたものび太のように、ここで紹介するプログラムをドラえもんの4次元ポケットから出てくる秘密の道具のように、試してみてはいかがですか? あなたの夢を叶えるきっかけになるかもしれません。第1章 ぼく、ドラえもん第2章 自分の中の「のび太」探し第3章 のび太の決断第4章 のび太のつぶやき第5章 しずかちゃんとジャイアン第6章 のび太の1日第7章 のび太の人生第8章 ジャイアンの言葉第9章 のび太のママの言葉第10章 ジャイアンのゲーム第11章 スネ夫の本音第12章 どこでもドア 本アプリの操作方法につきましては、画面中央部のタップで画面上部に表示されるメニューバーの右から2番目の“?”マークをタップして頂くと、操作説明が表示されますので、そちらをご覧下さい。発行元:株式会社税務経理協会[著者略歴]安宅 邦子(やすみ くにこ)外資系損害保険会社の人事部採用研修課課長時代からカウンセリングを勉強し、カウンセラーの資格を取得。その後、働きながら大学の通信教育課程で、心理学や哲学を学ぶ。退職後に、カウンセリングやココロやカラダを元気にするプログラムと出会い、株式会社ココロイズムを起業する。働く人のビジネススキルの向上とともに、ココロとカラダを元気にするメンタルフィットネスを企業や一般の人を対象に広めている。